みみの病気
中耳炎
難聴
その他
突発性難聴
突発性難聴とは、突然起こる耳の聞こえの低下のことです。
原因ははっきりと分かっていませんが、ウイルス感染やストレスなどが関与しているとされています。
症状
突然片耳や両耳に起こり、一時的なものから、重度のものまでさまざまです。 耳鳴りや耳の詰まり感も伴うことがあります。
治療方法
ステロイド薬の内服や点滴が一般的です。 早い段階で治療を始めることで、聞こえの回復を促すことができます。
急性感音性難聴
急性感音性難聴とは、突然耳が聞こえにくくなる症状です。
急性感音性難聴は一過性のものであることが多いですが、完全に回復するまでには時間がかかることもあります。
原因は耳の中の異常や脳の障害などが考えられます。
症状
突然聞こえが遠くなる、耳鳴り、耳の圧迫感
これらの症状が出た場合は、まず耳鼻科を受診することが大切です。
治療法
早期にステロイドの内服や点滴を行うことが一般的です。
老人性難聴
老人性難聴とは、高齢者によく見られる聴力の低下を指す言葉です。年齢とともに進行します。
老人性難聴の主な原因は、加齢による内耳の損傷と言われています。この損傷により、音を正確に伝えるための細胞や組織が減り、聴力が低下してしまうのです。
症状
- 他人の声や音楽が聞き取りづらくなる
- 難聴によるコミュニケーションの困難
- 高い音の耐容性が低くなる
診断
老人性難聴の診断には、主に耳の聴力測定や内耳の状態を調べる検査を行います。
騒音性難聴
騒音性難聴とは、長時間にわたる大音量の音楽や騒音によって起こる聴覚障害の一つです。
この難聴は、内耳の細胞がダメージを受けることによって引き起こされます。
騒音性難聴の主な原因は、耳に大音量の音が直接入ることです。
例えば、ライブ会場や工場の作業現場などで勤務する方や、イヤホンやヘッドホンを長時間使用する方に多く見られます。
症状
- 耳が聞こえづらくなる
- 声が遠くに聞こえる
- 耳鳴り
- 耳の詰まり感
- めまい など
予防法
予防策としては、騒音の多い環境では耳栓を使用することや、音量を適切なレベルに調整することが重要です。
また、長時間の音楽鑑賞や作業時には、定期的に休憩を挟むこともおすすめです。
騒音性難聴は、一度なったら完全に治すことは難しい場合もあります。ですが、早期発見と予防に努めることで、症状の進行を抑えることができます。
外耳道炎
外耳炎は、耳の外側や耳道に炎症が起こる病気です。
主な原因は、水が耳に入り、細菌や真菌が繁殖することです。また、皮膚の湿度や耳の形などにより発症しやすくなることもあります。
症状
- 耳の痛み
- 耳たぶの腫れ
- かゆみ
- 耳垢の増加 など
耳垢が茶色や黄色に変色し、臭いもすることがあります。 水泳やシャワー後に症状が現れることもよくあります。
診断
主に耳の状態の観察や症状の聞き取りが行われます。また、必要に応じて耳の内部を見る検査が行われることもあります。正確な診断のためには、かかりつけの医師に相談しましょう。
治療
抗生物質や抗真菌薬が使用されることがあります。
また、症状の緩和のために、抗炎症薬や鎮痛剤を処方する場合もあります。治療期間は個人によって異なりますが、早めの治療が大切です。
予防法
外耳炎の予防法としては、耳の中を清潔に保つことが重要です。水が入ったままの状態でいることを避け、水泳や入浴後はしっかりと乾かしましょう。また、外耳炎になりやすいと感じる方は、耳栓を使用するなどの工夫も有効です。
耳垢
一般的に、耳垢は体の自然なシステムによって耳の外へと排出されます。
耳掃除を誤ったやり方で行うと、耳を傷つけたり耳垢を奥に詰め込んでしまうリスクもあり、外耳炎や外耳湿疹の原因にもなりますので注意が必要です。
また、耳垢が過剰に生成され、詰まってしまうと、耳の詰まりや聴力の低下などの症状を引き起こす可能性があります。
耳鳴り
耳鳴りとは、耳の中で聞こえる鳴りやピーピーというノイズのことです。
多くの人が経験する症状ですが、長時間続く場合や、耳鳴りとともに起こるめまいや頭痛は特に注意が必要です。
めまいが強くなると立ちくらみや倒れることもあるため、安全に注意しましょう。
さらに、一部の人では耳の詰まり感や耳の圧迫感も耳鳴りの症状として現れることがあります。
これらは耳の内部の異常を示唆する可能性があるため、早めに医師に相談しましょう。
耳鳴りの原因
耳の内部の異常や血流の問題など様々な原因があります。また、ストレスや大きな音によるダメージなども要因とされます。症状としては、耳鳴りだけでなく、めまいや頭痛、耳の詰まり感なども現れることがあります。
めまい
「めまい」とは、頭がふわっとした感じや回転するような感覚を指します。
めまいを感じる原因はさまざまですが、一般的に内耳のバランス感覚に関係することが多いです。
症状
ぐるぐる回る感じや立っているのが辛いなどがあります。
原因
内耳の炎症や耳管のつまり、脳の血流の問題などがあります。
検査
聴力検査、平衡機能検査、眼振検査、血液検査
耳管狭窄症
耳管狭窄症は、耳管と呼ばれる細い管が狭くなってしまう病気です。
耳管は鼻と中耳をつなぐ役割をしており、狭窄が起こると音の伝わりが悪くなったり、耳の詰まりや圧力を感じたりすることがあります。 耳管狭窄症の原因は様々ですが、生まれつき耳管の形状が正常でなかったり、異常があったり、 鼻や喉の炎症や感染が原因で、耳管が狭くなることがあります。またアレルギー反応が起こり、耳管の狭窄が引き起こされることもあります。
症状
- 耳詰まりや耳垂れ感
- 耳の圧力感
- 頭痛やめまい
検査
- 聴力検査:音の聞き取りや聴力の評価を行います。
- 耳圧測定:耳の圧力を測定し、耳管の機能に異常があるか確認します。
- 超音波検査:耳管の具体的な状態を確認するために、超音波を利用した検査が行われることがあります。
耳管開放症
耳管開放症は、耳の中にある耳管が異常に開いてしまう病態です。この状態では、耳管が正常に閉じることなく常に開いたままになってしまいます。耳管開放症の原因で、最も一般的なのは耳管の筋肉の機能不全です。耳管の筋肉が弱くなることで、正常に機能できず耳管が常に開いたままになってしまうのです。また、鼓膜の損傷や耳の手術による合併症としても起こることがあります。
耳管開放症は症状が放置されると悪化する場合もあるため、早めに受診することが重要です。
症状
耳管開放症の主な症状は、異音(いおん)と呼ばれる耳鳴りや、自分自身の声や飲み物の飲み込む音が耳に響くといった現象です。
耳の詰まり感、耳の痛み、めまい、なども発生することがあります。
検査
- 吹気試験:耳管に空気を送り込むことで、耳管の開閉状態を評価します。
- 耳管圧力測定:耳管内の圧力を計測し、正常な範囲かどうかを判断します。
- 耳内観察:耳の中をカメラで観察し、耳管の異常や他の疾患の有無を確認します。
はなの病気
アレルギー性鼻炎・花粉症
アレルギー性鼻炎は、アレルゲンが鼻粘膜に触れることで発症する病気です。
鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの症状が現れます。
通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎の2つのタイプがあり、花粉症などとも関連しています。
副鼻腔炎(蓄膿症)
副鼻腔炎は、鼻の奥にある副鼻腔と呼ばれる空洞が炎症を起こす病気です。
症状が慢性化する場合もあります。
副鼻腔炎の主な原因は、鼻の粘膜が腫れて詰まり、細菌が繁殖することです。アレルギー反応や風邪、鼻づまりの病気がある方は、副鼻腔炎のリスクが高まります。また、喫煙や大気中の汚染物質も影響を与えることがあります。
症状
副鼻腔炎の主な症状には、鼻づまり、鼻水、頭痛、顔面の圧迫感や痛み、嗅覚の低下などがあります。症状が慢性化すると、疲労感や倦怠感があらわれることもあります。これらの症状が続く場合は、早めに医師の診察を受けることが重要です。
診断・治療
鼻の中を観察し、炎症の有無や粘膜の腫れ具合を確認します。また、症状の重症度や慢性化の程度を評価するために、必要に応じて画像検査や血液検査を行うこともあります。
治療としては、抗生物質の処方、ステロイドの使用、鼻洗浄などがあります。
場合によっては手術が必要になることもありますが、多くの場合は薬を飲んで軽快していきます。
鼻出血
鼻出血は、鼻の粘膜などが傷ついたり破れたりすることによって起こる出血のことです。
一般的には、誰でも経験することがある一時的な問題ですが、繰り返し出血する場合や出血量が多い場合にはご相談いただくことをおすすめします。
原因
- 鼻の粘膜の乾燥や破れ:乾燥した空気を吸ったり鼻を掻くことによって、鼻の粘膜が乾燥し割れることがあります。
- 鼻づまり:鼻づまりが長時間続くと、鼻の粘膜が圧迫されたり刺激を受けたりすることで、血管が破れることがあります。
- 急激な気温変化:寒暖の差が激しい季節の変動や冷たい物を飲食することで、血管が収縮・拡張し、破れることがあります。
- 鼻の異常:鼻の中や鼻の奥にできるポリープや腫瘍などが原因で鼻出血が起こることがあります。
診断と検査
症状や原因によって以下の検査を用いて鼻出血の診断を行います。
- 内視鏡検査 鼻の奥や鼻腔の状態を詳しく見るために、内視鏡を用いて検査を行うことがあります。
- 血液検査 鼻出血の原因が体質や血液の異常に関連している場合には、血液検査が行われることがあります。
のど・口腔の病気
急性扁桃炎
急性扁桃炎は、細菌やウイルスが原因で起こる炎症です。
主な原因として、風邪やインフルエンザのウイルス、連鎖球菌などが挙げられます。
症状
喉の痛みや腫れ、喉の奥での違和感や咳、発熱、食欲不振などがあります。また、扁桃腺に白い斑点や膿が見られることもあります。
診断
喉や扁桃腺を観察します。発熱や腫れ、喉の痛みがある場合は、急性扁桃炎の可能性が高いです。
検査では、喉の奥や扁桃腺からの組織を採取して細菌検査を行うこともあります。これにより、正確な原因菌を特定できます。ただし、急性扁桃炎は多くの場合、臨床症状や視診で診断がつくため、特別な検査は必要ありません。
慢性扁桃炎
慢性扁桃炎は、1回以上の急性扁桃炎の繰り返しにより長期化した炎症です。原因は急性扁桃炎と同様ですが、再発や慢性的な炎症が特徴です。
症状
喉の痛みや腫れ、口臭、咳、発熱、疲労感などがあります。また、扁桃腺が腫れたままであることもあります。
慢性扁桃炎の診断も急性扁桃炎と同様に、症状と視診で行われます。
ただし、慢性化しているため、症状が繰り返し現れることが特徴です。
検査
炎症の程度を評価するために血液検査や扁桃腺の組織検査を行うこともあります。これにより、炎症の程度や原因菌の有無を確認できます。
扁桃肥大
扁桃肥大とは、喉の奥にある扁桃腺が腫れている状態を指します。
通常、扁桃腺は体の免疫機能を担う役割を持っており、細菌やウイルスなどの侵入を防いでくれます。
しかし、炎症や感染などの影響により、扁桃腺が腫れてしまうことがあります。
原因
扁桃肥大の主な原因は、感染です。扁桃腺には数多くの細菌やウイルスが付着することがあり、これが炎症を引き起こすことがあります。また、アレルギー反応や鼻づまりなども扁桃肥大の原因となる場合があります。
症状
扁桃肥大による症状は個人差がありますが、以下のような症状が現れることが多いです。
- 喉の痛みや腫れ
- 咳やくしゃみ
- 発熱
- 喉の奥に異物感や違和感
- 飲み込みの困難
咳喘息
咳喘息は、喘息とは違いますが一般的には、気道炎症が慢性化し、咳が持続することで発症します。
幼児期から成人期にかけて見られることが多く、他の喘息と同様にアレルギー反応や感染症などが引き金となることがあります。
症状
持続的な咳や胸部の痛み、息苦しさ、呼吸が浅い、発作的に激しい咳が出ることです。
特に咳の発作は、夜間や朝方に増悪することが多く、活動中や感染症発症時にも悪化することがあります。
診断・治療法
一般的に、発作時の咳の記録や肺機能検査、アレルギー検査などが行われます。
治療法としては、抗炎症薬や気管支拡張薬の使用が考慮されます。これにより気道炎症の改善や気道の拡張を促進することで、症状の軽減が期待できます。また、アレルギー反応を引き起こしやすい物質を避けることや、感染症予防対策も重要です。
急性咽頭炎
急性咽頭炎は、喉の炎症疾患の一つです。 主にウイルス感染が原因となり、咳、喉の痛み、喉の赤み、声のかすれなどの症状が現れます。この病気は、特に冬から春にかけてよく見られます。
症状
喉の痛みがあります。喉の炎症が起こるため、飲み込むときや会話するときに痛みを感じることがあります。また、咳や喉の赤み、声のかすれもよくみられます。これらの症状は、通常5日から7日で軽減し始めますが、一週間以上続く場合もあります。
予防法
急性咽頭炎は、主にウイルスによって引き起こされますが、細菌感染によっても起こる場合もあります。ウイルスからの感染は空気感染や直接の接触によって広がります。感染を予防するためには、咳やくしゃみをする際にはマスクを着用し、手洗いやうがいをこまめに行うことが重要です。
治療法
急性咽頭炎の治療は、主に症状の緩和が目的となります。 安静にし、こまめにうがいすることで、症状の軽減が期待できます。 また、症状が重い場合は、炎症を抑えるために抗生物質が処方されることもあります。 しかし、抗生物質は細菌感染にのみ有効であり、ウイルス感染には効果がありません。
慢性咽頭炎
慢性咽頭炎は、喉の炎症疾患の一つであり、咽頭の炎症が長期間継続する状態を指します。この病気は、急性咽頭炎の症状が数週間以上も続いた場合に発症することが一般的です。
症状
慢性咽頭炎の主な症状は、喉の痛みや腫れです。また、声のかすれや喉の乾燥感なども見られます。これらの症状は、通常数週間以上持続し、日常生活に不快感を与えます。
原因
慢性咽頭炎は、慢性的な刺激や感染が原因で起こることがあります。喫煙や大気汚染、アレルギー反応、反復する急性咽頭炎などが原因となります。これらの要因によって咽頭の炎症が継続し、慢性咽頭炎につながるのです。
治療法
慢性咽頭炎の治療は、主に炎症の緩和が目的となります。喉の湿潤を保つために、こまめなうがいやのど飴などの使用が推奨されます。また、原因となる要因を改善することも重要です。喫煙や大気汚染を避けることで、症状の改善が期待できます。また、アレルギー反応が原因の場合には、抗ヒスタミン薬などを使用することもあります。
口内炎
「口内炎」とは、口腔内の粘膜にできる痛みや違和感を伴う炎症のことです。 口の中のどこかに白、または赤い小さな潰瘍ができ、触れると痛みを感じることが多いです。
口内炎の原因は様々であり、口内の粘膜が傷ついたり刺激を受けることが多いと起こりやすいです。誤った歯磨きや歯ブラシの使い方、酸っぱいまたは辛い食べ物の摂取、ストレスなどが挙げられます。また、栄養不良や免疫力の低下、口内衛生の乱れ、ホルモンバランスの変化なども口内炎を引き起こすことがあります。
症状
通常2週間程度で治癒しますが、その間は食事や会話が困難になることもあります。 一般的には、痛みや違和感があり、触れると痛みが増す傾向があります。 また、食事の際に痛みを感じたり、口の中が荒れたりすることもあります。
治療法
症状によって異なりますが、通常は痛みを和らげるための対処療法が主な方法となります。 口内環境の改善を図るために、口腔衛生の徹底や、栄養バランスの良い食事を心がけることも重要です。 一般的な口内炎は比較的短期間で治癒することが多いですが、症状が悪化したり、繰り返し発生する場合は受診することをおすすめします。